【全国版まとめ】鉄道・交通系ICカードの動物キャラ図鑑|Suicaのペンギンからモモンガまで大集合!

のこと。マルシェ兵庫ペット医療センター

鉄道のマスコットや交通系ICカードには、実は可愛い“動物キャラクター”がたくさん使われているって知ってる?

Suicaのペンギンをはじめ、カモノハシの「イコちゃん」、エゾモモンガの「キタカ」など、地域ごとに個性的な動物たちがマスコットとして活躍しているよ!

この記事では、全国の交通系ICカードに登場する動物キャラたちを地域別に一覧でご紹介♪。

キャラの由来やデザイナー情報、公式リンクもあわせて掲載していますので、鉄道好きな方やキャラクターファンは必見です!

旅のおともに、ぜひお気に入りの鉄道・ICカードのキャラを見つけてみてくださいね。

目次

鉄道や交通系ICカードにはなぜ動物キャラが多いの?

電車や交通系ICカードには、地域にちなんだ動物のキャラクターがよく使われています。

かわいいだけでなく、地元の魅力や自然を伝える役割も。観光客や子どもにも親しみやすく、企業のイメージアップにもつながっています。


地域とのつながりを感じられるから

モモンガ、スズメ、カモノハシなど、地元に縁のある動物が登場します。ご当地感があることで、使うたびに地域への愛着がわくのも魅力です。


覚えやすくて親しまれやすいから

動物キャラは見た目も覚えやすく、SNSやグッズ展開にも活躍します。SuicaのペンギンやICOCAのイコちゃんは、その代表例ですね。

全国の鉄道・交通系ICカードのキャラクターを【地域別】にまとめていきます。

北海道・東北のICカード動物キャラ

モモンガがぴったりですね。スズメもかわいいです。

北海道旅客鉄道(JR北海道)「Kitaca」キタカ

キタカkitaka(出典:JR北海道)
キタカkitaka(出典:JR北海道)
  • キャラクター画像・ロゴ:エゾモモンガ
  • 由来:北海道の森にすむエゾモモンガがモチーフ。札幌市在住のイラストレーター・そら氏によるデザインで、ふわっとした姿が親しみやすく、北海道らしさを感じさせます。
  • 公式・由来ページJR北海道 Kitaca

仙台市交通局「icsca」イクスカ

イクスカすずめ(出典:仙台市交通局)
イクスカすずめ(出典:仙台市交通局)
  • キャラクター画像・ロゴ:スズメ
  • 由来:仙台市の「市の鳥」であるスズメをモチーフにした、地域密着型のデザイン。小さくてかわいらしい姿が、毎日の通勤通学に寄り添います。
  • 公式・由来ページ仙台市交通局 icsca

関東エリアのICカード動物キャラ


東日本旅客鉄道(JR東日本)「Suica」

スイカSuicaペンギン(出典:JR東日本)
スイカSuicaペンギン(出典:JR東日本)
  • キャラクター画像・ロゴ:ペンギン(アデリーペンギン)
  • 由来:イラストレーター坂崎千春さんがデザイン。Suicaが「果物のスイカではなく、新しいサービス」であることを表現するため、スイカを知らない南極のペンギンが選ばれたというエピソードがあります。
  • 公式・由来ページSuicaのペンギン(Wikipedia)

東京モノレール「モノルン」

モノルン(出典:東京モノレール株式会社)
モノルン(出典:東京モノレール株式会社)
  • キャラクター画像・ロゴ:青い鳥
  • 由来:出会うと幸せが訪れる「幸せの青い鳥」にちなんで誕生。利用者に幸せな気持ち(ルンルン気分)になってもらいたいという願いが込められています。ネーミングは公募から選ばれたもの。
  • 公式・由来ページ東京モノレール モノルン紹介ページ

京成電鉄「京成パンダ」

京成パンダ(出典:京成カード)
京成パンダ(出典:京成カード)
  • キャラクター画像・ロゴ:ジャイアントパンダ
  • 由来:上野動物園が日本初のパンダ飼育地であることにちなみ誕生。2007年に京成カードのイメージキャラクターとして登場し、うつろな無表情で細い目が特徴。パンダ好きの間でも独特の存在感を放っています。
  • 公式・由来ページ東洋経済オンライン 京成パンダ誕生秘話

相模鉄道「そうにゃん」

そうにゃん(出典:相模鉄道)
そうにゃん(出典:相模鉄道)
  • キャラクター画像・ロゴ:ネコ
  • 由来:相鉄沿線に住む“新種の猫”という設定。相鉄線のマークを胸に入れたデザインで、沿線の親しみやすさを象徴する存在です。イベント出演やグッズ展開もあり、地元の人気者。
  • 公式・由来ページそうにゃん公式プロフィール

新京成電鉄「しんちゃん・けいちゃん」

  • キャラクター画像・ロゴ:ツバメ
  • 由来:八柱駅にツバメが巣を作っていたことがきっかけで誕生。「益鳥(えきちょう)」=「駅長(えきちょう)」という語呂合わせで“ツバメの駅長”に。双子のツバメ兄弟という設定で、駅の安全を見守っています。
  • 公式・由来ページ新京成電鉄

新京成電鉄は京成電鉄と統合することになり、しんちゃん、けいちゃんも卒業することになりました。いつか復活してほしいですね。


秩父鉄道「パレオくん・パレナちゃん」

  • キャラクター画像・ロゴ:パレオパラドキシア(絶滅哺乳動物)
  • 由来:秩父地方に約2000万年前に生息していた海獣「パレオパラドキシア」の化石が由来。SLパレオエクスプレスのイメージキャラクターとして活躍し、地域の自然と歴史を伝える存在です。
  • 公式・由来ページ秩父鉄道 SLパレオエクスプレス公式

えちごトキめき鉄道「トキテツくん」

トキテツくん(出典:えちごときめき鉄道株式会社)
トキテツくん(出典:えちごときめき鉄道株式会社)
  • キャラクター画像・ロゴ:トキ(新潟県の県鳥)と列車の融合
  • 由来:新潟県の県鳥「トキ」と、鉄道車両を組み合わせたデザイン。正面窓がトキの顔になっており、車掌帽もかぶった鉄道感あふれるキャラクター。地域愛が詰まったオリジナルマスコットです。
  • 公式・由来ページえちごトキめき鉄道 トキテツくん紹介

中部エリアのICカード動物キャラ

中部エリアでは現在、動物キャラクターが登場しているICカードはTOICAのみです。
PASMOやmanacaなどは動物キャラではなくシンプルなロゴデザインのため、今回は対象外としています。


東海旅客鉄道(JR東海)「TOICA」

トイカTOICA(ひよこ:出典:JR東海)
トイカTOICA(ひよこ:出典:JR東海)
  • キャラクター:ヒヨコ(大小2羽)
  • デザイン・由来:黄色くて丸いヒヨコの親子のようなデザイン。公式な名前や設定はなく、イラストレーター大野真弓さんによる柔らかく可愛らしいタッチで描かれています。利用者に「ほっこり」を届ける存在です。
  • 公式・由来ページTOICA公式サイト

関西・西日本エリアのICカード動物キャラ

関西・西日本エリアではイコちゃんの存在感が圧倒的です。
他の私鉄系カード(PiTaPaなど)では動物キャラの展開は少なく、ICOCAのカモノハシが一人勝ち状態ともいえます。


西日本旅客鉄道(JR西日本)「ICOCA」

  • キャラクター:カモノハシ(イコちゃん)
  • デザイン・由来:漫画家・夏野ひまわり氏によるデザイン。名前は「ICOCAをもって乗れば早くて幸せ」というフレーズから611
  • 公式・由来ページICOCA公式キャラクター紹介

九州・沖縄エリアのICカード動物キャラ

スゴカSUGOCA家族キャラクター(出典:JR九州)
スゴカSUGOCA家族キャラクター(出典:JR九州)

九州旅客鉄道(JR九州)「SUGOCA」

  • キャラクター:カエル(カエルくん)
  • デザイン・由来:「列車で“帰る”」「駅でも“買える”」という言葉遊びから、カエルがモチーフに。デザインは『パラッパラッパー』などで知られるロドニー・グリーンブラット氏。ポップでゆるい見た目が特徴です。
  • 公式・由来ページSUGOCA公式キャラクター紹介

西日本鉄道(nimoca)

ニモカnimoca(出典:西日本鉄道)
ニモカnimoca(出典:西日本鉄道)
  • キャラクター:フェレット
  • デザイン・由来:「nimoca」は「〜にもか(使える)」という言葉遊びと、英語の“nimble(素早い)”が由来。フェレットのすばしこさと愛らしさを活かしたキャラデザインで、nimocaの登場当初から活躍しています。
  • 公式・由来ページnimocaキャラクター紹介

福岡市交通局「はやかけん」

はやかけん(出典:福岡市地下鉄)
はやかけん(出典:福岡市地下鉄)
  • キャラクター:オグロプレーリードッグ
  • デザイン・由来:名前の「はやかけん」は「速く改札を通れる券」に由来。素早く動く小動物として、オグロプレーリードッグが選ばれました。つぶらな瞳と立ち姿が印象的で、公式プロフィールでも活発な性格とされています。
  • 公式・由来ページはやかけん公式キャラクター紹介

沖縄都市モノレール「OKICA」

オキカOKICA(出典:沖縄都市モノレール)
オキカOKICA(出典:沖縄都市モノレール)
  • キャラクター:シーサー
  • デザイン・由来:沖縄の守り神・シーサーをモチーフにしたデザイン。地域の文化に深く根ざしたキャラクターで、観光客にも人気。OKICAはゆいレールで使えるICカードとして親しまれています。
  • 公式・由来ページOKICA公式サイト

番外編:ご当地コラボも見逃せない!

交通系ICカードには公式キャラのほかにも、人気キャラクターとのコラボ企画も多数登場しています。

たとえば大人気「リラックマ」とのコラボ。相鉄の「そうにゃん」との共演など、地域ごとにユニークな企画が展開されています。

マナカmanaca(名古屋交通局/名古屋鉄道)

  • キャラクター画像・ロゴ:黄色い球体のようなキャラ+白いしっぽ
  • 由来:名前は「名古屋のICカード」から来た「manaca(マナカ)」。公式に動物とはされていませんが、白いしっぽがついていて、見る人によっては“キツネ”や“リス”などを思わせる不思議なキャラクターです。名古屋市交通局や名鉄などで使えるICカードとして活躍中。
  • 公式・由来ページまるはち交通|manacaたんけんページ

ハッチー(名古屋市交通局のマスコットキャラクター)

ハッチー(出典:名古屋市交通局)
ハッチー(出典:名古屋市交通局)
  • キャラクター画像・ロゴ:シャチホコ(名古屋城の金のしゃちほこがモデル)
  • 由来:名古屋市交通局のマスコットキャラとして2003年に誕生。「ハッチー」は“はち丸”とも呼ばれ、シャチホコのフォルムに手足がついた元気なキャラ。実はmanacaカードにも時々登場しており、名古屋の交通系キャラとして根強い人気があります。
  • 公式・由来ページまるはち交通|ハッチー紹介ページ

リラックマコラボxPiTaPa(各地のICカード×期間限定)

コラボ例:PiTaPaxコリラックマ(出典:株式会社スルッとKANSAI)
コラボ例:PiTaPaxコリラックマ(出典:株式会社スルッとKANSAI)
  • キャラクター画像・ロゴ:リラックマ+ご当地キャラ
  • 由来:公式マスコットではありませんが、相鉄「そうにゃん」やJR東日本のなどコラボでよく登場します。限定デザインICカードやラッピング電車、駅グッズなど、リラックマファンにもたまらない企画が多数実施されています。
  • 公式・由来ページ相鉄「そうにゃん」との共演、各鉄道会社キャンペーン情報他

記念にゲットしたくなりますね!

まとめ|動物キャラと一緒なら毎日の移動がちょっと楽しく

全国の交通系ICカードには、それぞれの地域や鉄道会社の個性を反映した魅力的な動物キャラクターが登場しています。通勤・通学の毎日をちょっと楽しくしてくれるだけでなく、旅先で出会ったキャラにほっこり癒されることも。

ぜひお気に入りのICカードキャラを見つけて、次のお出かけや旅行の話題にしてみてくださいね。
動物キャラに注目すると、いつもの駅や改札もちょっと違って見えるかもしれません🐾

関連記事

この記事の執筆者 / 監修者

らみえる
らみえる
▷動物専門・ペット特化ライター&デザイナー
▷慶應義塾大学卒
▷会員制ねこ専用ホテル&シッター・キャッツカールトン代表
▷動物取扱責任者・愛玩動物飼養管理士
▷現在は猫4匹との暮らし。幼少時から犬、リス、うさぎ、鳥、金魚などさまざまな動物と過ごし、生き物を愛してやまない毎日。
▷前職は一般企業で広報、編集校正やってました。
らみえるってこんな人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次