目次
日本初、鳥類をテーマにした特別展が登場
\🎥#鳥展 動画を公開🎥/
— かはく【国立科学博物館公式】 (@museum_kahaku) December 13, 2024
特別展「鳥」の見どころ解説動画をYouTubeにて公開🐧💫
科博初となる鳥をテーマにした特別展、その魅力を少しだけご紹介しています♪
監修の西海研究主幹の解説をぜひお楽しみください✨
🔽動画はこちらhttps://t.co/e3Ll69Jlg9 pic.twitter.com/4hhjLgaVz0
国立科学博物館(東京・上野公園)では、2024年11月2日(土)から2025年2月24日(月・祝)まで、鳥類をテーマにした特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を開催します。本展は、急速に進展するゲノム解析による研究成果をもとに、鳥類の進化や多様な生態を解説する内容となっています。
貴重な標本600点以上を一挙公開!
この特別展では、鳥類の多様な進化の背景を紹介するとともに、600点を超える剝製や骨格標本を最新の系統分類に基づいて展示します。
また、鳥類の起源とされる恐竜から進化した過程を解き明かし、23のテーマを通じて「鳥のひみつ」を詳しく解説。一生分の鳥に出会える驚きの体験が待っています。
特別展の見どころ
- 圧巻の標本展示
現生鳥類研究者と古生物研究者が連携し、古今東西の身近な鳥や絶滅した種、個性的で珍しい鳥たちを網羅的に紹介。鳥好きから初心者まで楽しめる構成です。 - 最新研究による進化と多様性の解明
- 「ハヤブサはタカよりインコに近い?」
- 「白亜紀末の恐竜絶滅期に現生鳥類に繋がる系統が複数あった」
ゲノム解析に基づく新たな視点で鳥類の進化と分類を紹介します。会場は系統に基づいた構成で、観覧しながら鳥類の多様な生態を学べます。
- 五大テーマの特集と23の「鳥のひみつ」
- 特集テーマ:「絶滅」「翼」「猛禽」「ペンギン」「フウチョウ」
- ひみつコーナー:「鳥の“方言”や“言葉”」「つがい外の関係」など興味深い話題が満載。
- 注目の初公開モデルと貴重な標本
日本初公開の「ペラゴルニス・サンデルシ」生体復元モデルは圧巻!翼開長7メートルの史上最大級の飛ぶ鳥の姿を再現しています。また、日本固有種や絶滅危惧種の標本展示も必見です。
絶滅種や絶滅危惧種から環境保全を考える
絶滅した「キタタキ」や保全活動が進む「トキ」、さらに絶滅危惧種「フィリピンワシ」「ヤンバルクイナ」などの標本を通して、環境保全の重要性を考える機会も提供。新たに日本固有種と認定された「キジ」や「ホントウアカヒゲ」などの標本も一堂に展示されます。
特別展概要
- 開催期間:2024年11月2日(土)~2025年2月24日(月・祝)
- 会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
- 主催:国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京
鳥の多様な魅力を存分に楽しめるこの展覧会は、鳥マニアから初心者まで誰もが驚きと感動を味わえる内容です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
編集部員の感想
鳥展、行ってきました!
鳥展、キーウィ好きーウィ pic.twitter.com/HItGba7QNV
— 男性ブランコ 平井まさあき (@hirai_swing) January 3, 2025
- 世界一危険な鳥「ヒクイドリ(火食鳥)」
- 思ったより小さいニワトリくらいの大きさだった「キウィ」
- 史上最大で 🪽を広げると7メートルある飛ぶ鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」
- シマエナガのローカル版「チバエナガ(千葉エナガ)
- 宮沢賢治のよだかの星に出てくる醜い(実際はかわいい)「ヨタカ」
- シマエナガのローカル版、チバエナガ(千葉エナガ)。亜種。眉毛が薄い
などなど、おもしろかったです。ぜひ足をお運びくださいね。公式本もとてもいいですよ。
この記事の執筆者 / 監修者
-
▷動物専門・ペット特化ライター&デザイナー
▷慶應義塾大学卒
▷会員制ねこ専用ホテル&シッター・キャッツカールトン代表
▷動物取扱責任者・愛玩動物飼養管理士
▷現在は猫4匹との暮らし。幼少時から犬、リス、うさぎ、鳥、金魚などさまざまな動物と過ごし、生き物を愛してやまない毎日。
▷前職は一般企業で広報、編集校正やってました。
らみえるってこんな人