ムササビとモモンガの違いを7つの観点から徹底解説!ペットとして飼える?

のこと。マルシェ種類ごとに一覧で紹介する動物の図鑑

「ムササビ」と「モモンガ」何だか似ているなと気になったことはありませんか?

今回は、ムササビとモモンガの違いを、「大きさ」「目のかたち」「飛ぶ形」「性格」など、合計7つの観点から解説します。

ぜひ本記事を読んで、ムササビ&モモンガマスターになってください!

目次

ムササビとモモンガの違い・見分け方7選

よく似ているムササビとモモンガの違いを7つの観点から解説します

  • ムササビとモモンガの違い①:大きさ
  • ムササビとモモンガの違い②:目のかたち・印象
  • ムササビとモモンガの違い③:しっぽの大きさ
  • ムササビとモモンガの違い④:飛んでいる時のかたち
  • ムササビとモモンガの違い⑤:ライフスタイル
  • ムササビとモモンガの違い⑥:生息地
  • ムササビとモモンガの違い⑦:糞のかたち

ムササビとモモンガの違い①:大きさ

ムササビモモンガ
座布団サイズ(約30~50cm)ハンカチサイズ(約15~20cm)

一番ぱっと見でわかりやすいのは、大きさです。

ムササビは約30~50cm、モモンガ(二ホンモモンガ)は約15~20cmです。

特に、木から木へ滑空するときの様子を見れば分かりやすいでしょう。

ムササビは、飛膜を広げて滑空する際は座布団サイズとなり、「空飛ぶ座布団」と比喩されることもあります。

一方モモンガは、飛膜を広げて飛行する際もハンカチ程度の大きさなので「空飛ぶハンカチ」です。

「空飛ぶ座布団」がムササビ、「空飛ぶハンカチ」がモモンガ。大きさのイメージがつきやすいですね

ムササビとモモンガの違い②:目のかたち・印象

ムササビ・モモンガ
ムササビモモンガ
小さめで鋭い大きめでぱっちり

顔つきを見ると、目のかたち・印象が違うことがわかります。

ムササビは、目は小さめで鋭く、少し地味な顔つきです。

一方、モモンガは目がぱっちりしており、大きめ。いわゆる可愛らしい顔つきをしています。

また、顔つきで違うところは他にもあります。

ムササビは、顔の側面に白い帯状の模様がはいっています。一方のモモンガにはこの模様はありません。

ムササビの目は小さめ、モモンガの目はぱっちり。近くでみると一目瞭然ですね

ムササビとモモンガの違い③:しっぽの大きさ

ムササビモモンガ
太くて長い小さい

ムササビとモモンガの違いは、しっぽの大きさを見てもわかります。

ムササビのしっぽは、太く長く、飛膜が繋がっています。

一方、モモンガはしっぽが小さめです。

ムササビとモモンガの違い④:飛んでいる時のかたち

ムササビモモンガ
五角形四角形

もしムササビとモモンガが滑空している様子を見ることができたら、飛ぶ形の違いに注目しましょう。

ムササビとモモンガの足の間には飛膜があり、これで風を受けて木から木へ滑空することができます。

この滑空の際、飛ぶ形に違いがあります。

ムササビはしっぽが太く長いため、4本の足+しっぽまで飛膜が繋がっており、五角形のようなかたちで飛びます。

一方、モモンガは、しっぽが小さく、飛膜は4本の足でおさまっているため、滑空の際に四角形に見えます。

また、モモンガもムササビも鳥のように自力で飛ぶわけではなく、木の高いところまで登り、そこから勢いよく飛び出すことで木から木へ滑空します。

ちなみに哺乳類のなかで自力で飛べるのはコウモリだけです!

ムササビとモモンガの違い⑤:ライフスタイル

ムササビモモンガ
単独基本単独だが冬は群れになることもある

そのライフスタイルにも違いは見られます。

ムササビは基本的に単独行動です。

一方、モモンガも単独で動きますが、寒さが厳しい冬には複数の個体で体を寄せ合って過ごすことも多いです。

ムササビは孤高の存在、モモンガは時には仲間で過ごします

ムササビとモモンガの違い⑥:生息地

ムササビモモンガ
人里~山地まで幅広い山地を好む

ムササビとモモンガは、生息する場所も多少異なります。

ムササビは、比較的人里近い場所でも観測できるのに対し、モモンガはより奥深くの山地を好みます。

ですが、全く別の場所に生息するわけでもなく、生息する場所が被っているケースもあります。

ムササビとモモンガの違い⑦:糞のかたち

ムササビモモンガ
縦長の丸

ムササビとモモンガは、糞のかたちも異なります。

ムササビは、まん丸の糞をするのに対し、モモンガは縦長の丸の糞をします。

糞を見れる機会はなかなかないですが、動物園などに行った際など機会があれば、こっそり見てみてください。

「ムササビ」ってそもそもどんな動物?

名前ムササビ
分類齧歯目リス科
生息地本州,四国,九州(日本固有種)
大きさ30~50cm
寿命飼育下:約10~15年
野生:約6~8年
食べ物木の芽、果実、昆虫、小鳥など
ムササビの基本情報

ムササビの特徴

ムササビの一番の特徴は、足としっぽの間の「飛膜」でグライダーのように空を滑空することです。

体重は1kg前後とそこそこありますが、120m以上も滑空することもあります。

夜行性なので日中は基本的に見られません。また、ムササビが出巣するのは日暮れの30分後の暗くなってからになります。

目には「タペタム」という組織があり、入ってきた光をタペタムで反射して網膜で再感知します。この仕組みのおかげで、暗い中でも活動できるのです。

基本的には群れでは行動せず、単独行動を好むのも特徴です。

また、ムササビの天敵は、ヘビ、ふくろう、テンやハクビシンです。

ムササビの生息地

ムササビは日本固有種で、本州,四国,九州に生息しており、低地から亜高山帯までの林で暮らしています。

人里近く、とくに低地の神社やお寺の「社寺林」に生息していることも多いため、目にすることができる人もいます。

木の上で生活することが多く、木の芽、果実、昆虫、小鳥などを食します。

ムササビの寿命

ムササビの寿命は、野生では約6~8年ほどですが、飼育下では約10~15年ほど生きた例もあります。

例を挙げると、飯田市立動物園の「パティ」くんは17歳とかなり長寿です。

ムササビの値段

現在、日本でムササビをペットとして飼うことはできません。

「鳥獣保護法」という法律のもと、ペットとして飼育することはできませんが、「鳥獣保護員」になれば、保護したムササビの里親になることが可能です。

ただ、台湾や中国に生息する「カオジロムササビ」はペットとして飼育することが可能です。こちらのムササビは非常に希少なため値段は約30万円。

さらに、人に懐くことも少ないため、ペットとして飼うにはハードルが高いといえるでしょう。

「モモンガ」ってそもそもどんな動物?

名前モモンガ(二ホンモモンガ)
分類ネズミ目リス科
生息地本州~九州
大きさ約15~20cm
寿命飼育下:約5~7年
野生:約1~5年
食べ物木の葉、芽、果実、種子、樹皮など
モモンガ(二ホンモモンガ)の基本情報

モモンガの特徴

モモンガの最大の特徴は、やはりムササビ同様に「飛膜」を使って空を滑空することです。

また背面の毛は、夏毛が茶褐色・冬毛が灰色と異なります。

食性はほぼ植物食で、木の葉、芽、果実、種子、樹皮を食べます。

モモンガと同じく、夜行性で夜に活動します。

目がぱっちりしていて、いわゆる「小動物の可愛さ」を兼ね備えている愛らしい動物です。

天敵は、フクロウ、ヘビなどです。

モモンガの生息地

二ホンモモンガの生息地は、本州~九州の森林地帯で、比較的人の生活域からは離れています。

また、二ホンモモンガは日本固有種ですが、「タイリクモモンガ」はユーラシア大陸北部に広く分布し、「エゾモモンガ」は北海道に、「フクロモモンガ」はインドネシア、オーストラリア、パプアニューギニアなどに分布しています。

モモンガの寿命

モモンガの寿命は、野生で約1~5年、飼育下で約5~7年と言われています。

ただし、長寿のフクロモモンガは15年以上生きたという記録もあります。

モモンガの値段

日本固有種の「ニホンモモンガ」は個体数が減り、絶滅危惧種に認定されており、現在ペットとして飼育することはできません。

現在、ペットとして飼育できるモモンガは「アメリカモモンガ」だけになります。値段は、約10~13万円と言われていますが、希少なため、言い値になってしまう可能性もあるそうです。

また、ペットとして人気のある「フクロモモンガ」は「有袋類」で、モモンガとは別の種類の生き物です。

フクロモモンガはコアラ・カンガルーなどの仲間ですが、モモンガはリス科の動物です。ちなみにフクロモモンガの値段は、約1万円~3万円です。

このコも似ている!「フクロモモンガ」と「モモンガ」

「フクロモモンガ」は、「モモンガ」という名前を冠しているものの、モモンガとは別の種類の生き物です。

フクロモモンガは「有袋類」で、コアラ・カンガルーなどの仲間ですが、モモンガはリス科の動物です

違いとしては、お腹の袋の有無です。 フクロモモンガはお腹に子どもを育てる用の袋がありますが、モモンガにはありません。

まとめ

今回は、ムササビとモモンガの違いについて解説しました。

似ているようで「大きさ」「飛ぶときのかたち」「ライフスタイル」など、結構違いがありました。

ぜひ、動物園など実際に見ることができる場所で違いを確かめてみてください♪

この記事の執筆者 / 監修者

松川
松川
保護猫サークルに所属し、里親探し、保護活動、地域猫活動など、様々な動物と関わる活動の経験があります。
大学時代は、殺処分問題や地域猫の問題について学び、動物を取り巻く社会問題に興味をもちました。
また、ライターとしても3年ほど活動しており、これまでに100記事以上の執筆経験があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次