【注目の食物繊維】サイリウムとサイリュームの違いは?犬猫の便秘・下痢・毛玉対策にも

のこと。マルシェ兵庫ペット医療センター
目次

名前は似てるけど大違い!サイリウムとサイリューム

「サイリウム」と「サイリューム」。カタカナではたった一文字違いですが、英語のつづりを見ると全然別物です。

  • サイリウム → Psyllium(オオバコ由来の食物繊維)
  • サイリューム → Cyalume(発光スティックの商品名)

日本語だと紛らわしいですが、意味も用途もまったくちがいます。ここではその違いと、サイリウムが人だけでなく犬や猫の健康にも役立つ理由をわかりやすく紹介します。


サイリウムってなに?✨ オオバコから生まれた天然の食物繊維

サイリウム(Psyllium)は、オオバコ属の種子の外皮からとれる天然の食物繊維です。水を含むとゼリーのように膨らみ、便をやわらかくしたり腸の動きをスムーズにしたりしてくれます。

便秘にも下痢にも使えるのが特徴で、さらに血糖値の上昇をゆるやかにする効果も知られています。人間用サプリでは「腸活」や「ダイエットのサポート食品」として広く使われている人気素材です。


道ばたの草が薬草に?漢方でも使われてきたサイリウム

サイリウムの原料となるオオバコは、道ばたや空き地で見かける身近な植物です。子どものころ、茎を引っ張り合って遊んだことがある人も多いのではないでしょうか。

実はこのオオバコ、古くから薬草としても利用されてきました。漢方では全草を「車前草(しゃぜんそう)」と呼び、利尿や炎症をしずめる働きがあるとされます。

一方、種子は「車前子(しゃぜんし)」と呼ばれ、こちらがサイリウムのルーツです。とくに種子の外皮に豊富な食物繊維が含まれており、現代ではサプリや健康食品に加工されています。


犬猫にもすごい効果!🐾 腸活や毛玉ケアで話題のサイリウム

最近では、サイリウムが犬や猫の健康ケアにも注目されています。水を含んでふくらむ性質が腸の動きを助け、便秘や下痢の改善に役立つからです。

犬では便通を整えたり、硬すぎずやわらかすぎない理想的な便に近づけたりと、シニア犬や運動量の少ない子のサポートにぴったり。猫の場合は毛玉対策としても有名で、毛玉を便と一緒に排出しやすくする効果が期待できます。長毛種や毛づくろいが好きな子には特におすすめです。

実際に飼い主さんからは、
「便が出やすくなった」
「毛玉を吐く回数が減って助かっている」
といった声も多く聞かれます。自然由来の食物繊維なので安心して使いやすいですが、一度に多く与えるとお腹がゆるくなることがあるため、少しずつ様子を見ながら取り入れるのが安心です。


こっちは光る棒!ライブでおなじみのサイリューム

一方の「サイリューム(Cyalume)」は、ライブやイベントで振る発光スティックのこと。ポキッと折ると化学反応で光り、カラフルな演出で会場を盛り上げます。防災用のライトや釣り具としても使われていますが、サイリウム(食物繊維)とは名前が似ているだけでまったく関係がありません。


まとめ|自然の力で人もペットも元気に✨ サイリウムの魅力

サイリウムとサイリュームは、一字違いで混同されやすいけれど、意味も役割もまったくちがいます。サイリウムはオオバコ由来の食物繊維で、人の腸活はもちろん、犬猫の便秘・下痢・毛玉対策にも役立つ注目の素材。一方、サイリュームはコンサートを盛り上げる発光スティック。似ていても大違いなんです。

「のこと。マルシェ」では犬猫用のサイリウムを取り扱っています。毎日の健康ケアに取り入れてみたい飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください。

この記事の執筆者 / 監修者

らみえる
らみえる
動物専門・ペット特化のWebライター・ディレクター・デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、大手企業で広報や編集校正の仕事を経て、猫専門ペットホテル猫専門ペットホテル・キャッツカールトン横浜代表、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。
幼少期から犬やリス、うさぎ、鳥、金魚など、さまざまな動物と共に過ごし、現在は4匹の猫たちと暮らしています。デザインと言葉で動物の魅力を発信し、保護活動にもつなげていきたいと思っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次