招待券5組10名様プレゼントも!東京都美術館「いのちをうつす」「動物園にて」 関連イベントご案内

目次

東京都美術館招待券5組10名様にプレゼント

どうぶつのこと。編集部では、東京都美術館の「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」の開催にあわせて、同展覧会の招待券を5組10名様にプレゼント!

同時開催の「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」は無料でご入場いただけます。


「どうぶつのこと。」インスタグラムフォロー&該当の投稿をいいね!をしていただくことでご応募になります。

関連トークイベント

会場:東京都美術館 講堂 
定員:各回200名
*いずれも参加費無料、事前予約制(先着順で定員に達し次第申込締切)
*いずれもお申込み受付開始は、10月14日を予定

ウシと人間

『ウシの動物学』(初版2001年、第2版2019年、東京大学出版会)等の著書がある動物遺体研究者の遠藤秀紀氏と、ウシの木版画を作る冨田美穂氏に、ウシと人間との関係について対談形式でお話いただきます。

11月18日(土)14:00~16:00
遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館教授)×冨田美穂(「いのちをうつす」展出品作家)

動物園の歴史をつくった動物たち

1972年多摩動物園飼育係に着任、2004年から2011年まで上野動物園園長を務めた小宮輝之氏に、上野動物園の歴史や様々な動物のエピソードをお話いただきます。

11月25日(土)10:30~12:00
小宮輝之(上野動物園元園長)

動物園と人間

『帝国の祭典-博覧会と〈人間の展示〉』(2022年、水声社)等の著書がある小原真史氏に「博覧会と〈人間の展示〉」や展示空間としての上野をテーマに、井の頭自然文化園で長く飼育された象のはな子にまつわる記録集『はな子のいる風景』(2017年、武蔵野市立吉祥寺美術館)を企画編集した松本篤氏に同書の制作過程について、それぞれお話いただきながら、近代社会における博覧会や動物園の誕生と社会的意味、またそれらの記録や記憶から紡がれる物語について考えていきます。

11月26日(日)13:30~16:00
小原真史(東京工芸大学准教授)×松本篤(NPO法人remo/AHA!世話人)

動物園のはじまりをめぐって

『動物園巡礼』(2018年、東京大学出版会)等の著書がある木下直之氏に、博覧会、戦争、そしてなぜか小津安二郎という3つの切り口から、日本の動物園のはじまりをめぐるお話をいただきます。

12月2日(土)14:00~16:00
木下直之(静岡県立美術館館長、神奈川大学特任教授)

触って知る・バードカービング

ご自身とバードカービングとの出会い、そして、「タッチカービング」という触れながら野鳥について学ぶ取り組みとその可能性についてお話いただきます。

12月10日(日)14:00~15:30
内山春雄(「いのちをうつす」展出品作家)

ゴリラをみること・ゴリラを知ること

ゴリラ研究の第一人者である山極壽一氏と、世界中のゴリラを描き続けてきた画家・阿部知暁氏に、研究や創作における「みること」の意味、また「みること」、「描くこと」、「知ること」との関係性等について、対談形式でお話いただきます。

12月16日(土)14:00~16:00
山極壽一(総合地球環境学研究所所長)×阿部知暁(「いのちをうつす」展出品作家)

関連ワークショップ

会場:東京都美術館 スタジオ

*参加費無料、「ダンス・ウェル」は「いのちをうつす」展当日券が必要
*いずれも事前予約制(先着順で定員に達し次第申込締切)
*いずれもお申込み受付開始は、10月14日を予定

8mmフィルム鑑賞会 動物園をうつす

映像史上初めて一般家庭に流通したメディア、8mmフィルム。そこに人々は何を写したのでしょうか。昭和11年と35年に上野動物園で撮影された2つのホームムービー(ともにサイレント)を映しながら、そこに再生される風景と記憶について語り合います。

11月23日(木・祝)14:00~16:00
進行:松本篤(NPO法人remo/AHA!世話人)
協力:公益財団法人 せたがや文化財団 生活工房
定員:15名 

タッチカービングで触察体験

視覚に障害のある方のために内山春雄氏が開発した鳥の彫刻「タッチカービング」に触れながら、鳥のかたちを感じ取ってみましょう。目の見える方にもご参加いただけます。

12月8日(金)14:00~15:00
12月19日(火)14:00~15:00
講師:内山春雄(「いのちをうつす」展出品作家)
定員:各回10名 

ダンス・ウェル

「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるダンス・プログラムです。展覧会を鑑賞し、そこから抱いた感覚やイメージを、からだ全体を使って表現してみませんか。

12月6日(水)10:30~12:00/14:00~15:30
講師:白神ももこ(振付家、演出家、「モモンガ・コンプレックス」主宰、ダンス・ウェル講師)・長澤あゆみ(ダンス・アーティスト、ダンス・ウェル講師)
定員:各回20名

記録映画上映会(二本立て)

  • 「動物園日記」(岩波映画製作所、1957年、74分)
  • 「年輪の秘密シリーズNo.15 剥製」(岩波映画製作所、1959年、17分)

会場:東京都美術館 講堂 
定員:各回200名 
参加費:無料
当日先着順
協力:一般社団法人 記録映画保存センター

開催日時

  • 11月19日(日)14:00~
  • 11月24日(金)17:30~
  • 12月3日(日)14:00~
  • 1月6日(土)14:00~
  • 1月8日(月・祝)14:00~

関連記事

東京都美術館の「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」の開催については下の記事を読んでくださいね!

 

投稿者プロフィール

lamiel
lamiel
ねこねこ王国運営者。慶應義塾大学卒、一般企業で広報、編集校正の仕事を経て、現在は動物ライター&デザイナーとして活動。会員制猫専用ホテル&ペットシッターキャッツカールトンを運営(動物取扱業)。動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。現在は猫4匹と暮らす。幼少時から犬、リス、うさぎ、鳥、金魚などさまざまな動物と過ごし、生き物を愛してやまない毎日です。
https://nekoneko-kingdom.com/
https://www.instagram.com/nekoneko.kingdom/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

いぬのこと。

僕も乗せて〜! ちょっと重いけど、飼い主とブランコで遊ぶ可愛い犬さん。

公園で遊んでいる飼い主さんと、 黒いラブラドール・レトリバーさん。 ビュンビュン風を切る感覚と、 飼い主さんの膝の上が大好き! ちょっと強引に一緒に乗せてもらい、 ブランコを楽しんでいます。 でも、大…

犬「迷子になるでしょ!」リードが離れた同居犬を引っ張ってきた!

お揃いのジャケットをきて お散歩をしているジャックラッセルテリアさん。 動画を見ていると、青いジャケットをきた犬さんが 飼い主さんがリードを離してしまい、 少し離れたところに行ってしまった! 道路に飛…

顔に感情が出ちゃってる! 首輪をつけると人生が終わった表情で落ち込む犬さん。

真っ白可愛いチワワのコハクさん。 雨が降る憂鬱な日は 一日中ねむくってテンション低め。 飼い主さんに誘われて もしやお散歩?!と期待するも、 やっぱりただのお出かけで、 お散歩じゃないのに首輪ですか……

ねこのこと。

なんでそんな事にニャったの? 子猫が助けを呼ぶので行ってみると…

お部屋から、子猫がミャーと 鳴いている声が聞こえたので 飼い主さんがお部屋にいくと 立ち上がった姿で、 両手が動かなくて困ってる子猫が。 片手はカーテン、 もう片手はソファに捕まってしまった猫さん…。…

同居犬のことが好きすぎる猫と、クールな犬。温度差があってもどっちも可愛い!

同居している大型犬のことが 大好きでたまらない猫さん。 犬さんがソファで寝ていると すかさず一緒に寝る!と 寄り添ってスリスリ。 思いっきり甘えた様子で、 犬さんにあふれる愛情を表現。 対する犬さんは…

子猫が産まれた日からの成長記録! 小さい頃からキュート♪

産まれた直後の子猫に会う機会って、 自宅で愛猫が産んだ時くらいかと思いますが、 なかなか猫を飼っている人でないと、 生後間もない子猫を見る機会ってないですよね。 子猫の成長はとっても早く、 そして小さ…

目次