動物の記念日カレンダー|今日は何の日?一覧まとめ【2025年版】

のこと。マルシェ兵庫ペット医療センター

犬・猫から野生動物まで、動物にまつわる記念日は1年を通してたくさんあります。この記事では、1月から12月までの動物関連「今日は何の日」をまとめました。由来や意味を知ることで、日常のちょっとした会話やSNS投稿にも役立ちます。

目次

1月

  • 1月14日:タロとジロの日
    昭和基地に取り残されながらも生き延び、日本に感動を与えた樺太犬・タロとジロをしのぶ日。南極観測の歴史を語る上で欠かせない存在です。
  • 1月20日頃:シマエナガの日(大寒の日)
    北海道の冬を象徴する小鳥シマエナガを愛でる日。真っ白な姿から「雪の妖精」とも呼ばれ、SNSでも人気を集めています。
    [記事→](https://pandanocoto.com/article/contents/shimaenaga-day)
  • 1月21日:リスの日
    愛らしいリスの魅力を広め、自然環境や生息地保護を考える日。小さな体で活発に動き回る姿が日本でも親しまれています。
    [記事→](https://pandanocoto.com/article/contents/risunohi)
  • 1月22日:ジャズの日(猫に関連)
    語呂合わせ「ジャ(Jan)ズ(22)」から制定。猫とジャズは「猫(キャット)」がミュージシャンの隠語でもあることから、猫に関連づけられることがあります。

2月

  • 2月8日:にわとりの日
    「に(2)わ(8)」の語呂合わせから生まれた記念日。古くから人間の暮らしに寄り添い、卵や肉を通じて食文化を支えてきたにわとりに感謝し、その魅力を再認識する日です。
  • 2月22日:猫の日
    「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで、日本中の猫好きが盛り上がる特別な日。猫の幸せと人との共生を願って1987年に制定され、イベントやSNS投稿も活発に行われています。
    [記事→](https://necocoto.com/article/contents/catday)
  • 2月27日:国際ホッキョクグマの日
    地球温暖化で生息環境が脅かされているホッキョクグマを守るための国際的な記念日。北極の氷が減少する現状を知り、自然環境の保護や気候変動への意識を高めるきっかけになります。

3月

  • 3月1日:豚の日
    アメリカで始まった記念日で、豚の知能や人との関わりを見直す日。食文化としての側面だけでなく、ペットや研究動物としても人間と深くつながっている存在です。
  • 3月3日:うさぎの日/金魚の日
    「み(3)み(3)」の語呂合わせで、うさぎの可愛らしさを祝う日。同じく雛祭りには金魚を飾る風習があったことから「金魚の日」にもなっており、日本の伝統文化と動物が結びついています。
  • 3月8日:みつばちの日
    「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせ。受粉を通じて農業や自然環境を支えるみつばちの重要性を考える日で、減少する個体数への保護活動も呼びかけられています。
  • 3月11日:パンダ発見の日
    1869年、中国でフランス人神父がジャイアントパンダを西洋に紹介したことに由来。世界的な人気動物となり、保護活動のシンボル的存在となったパンダの歴史を振り返ります。
  • 3月20日:世界すずめの日/上野動物園開園記念日
    都市の身近な鳥であるすずめを守るための国際デー。さらに1882年、この日に日本初の動物園・上野動物園が開園し、以来多くの人に動物とふれあう機会を提供してきました。
  • 3月22日:さくらねこの日
    不妊去勢手術を受けた印に耳先をカットした「さくら耳猫(さくらねこ)」の活動を広める日。地域猫との共生や殺処分ゼロへの取り組みを考えるきっかけとなります。
  • 3月23日:子犬の日
    元気いっぱいの子犬を健やかに育てる大切さを知る日。愛らしい存在に癒やされつつ、しつけや健康管理の重要性を学ぶ機会です。
  • 3月29日:マリモの日
    阿寒湖に生息する特別天然記念物マリモの保護を呼びかける日。水質や生態系の保全を考える象徴として大切にされています。

4月

  • 4月4日:獅子の日
    「し(4)し(4)」の語呂合わせから制定。百獣の王ライオンを象徴し、動物園でも人気の高い存在です。強さや勇気のシンボルとして古代から文化に登場してきました。
  • 4月8日:忠犬ハチ公の日
    飼い主の帰りを渋谷駅で待ち続けた秋田犬ハチ公をしのぶ日。忠実さと健気さから、日本国内だけでなく海外でも「忠犬物語」として知られています。
  • 4月12日:世界ハムスターの日
    小さなペットとして世界中で愛されるハムスターを記念する日。飼育方法や健康への理解を広め、動物福祉について考えるきっかけとなります。
  • 4月17日:恐竜の日
    1923年、日本で初めて恐竜の化石が発見されたことにちなむ記念日。地球の歴史や古生物学に興味を持つきっかけを提供します。
  • 4月19日:飼育の日
    動物園・水族館の飼育スタッフの仕事や役割を知ってもらうための日。動物たちの命を守り、教育・研究の場を支える重要性を広めています。
  • 4月25日:世界ペンギンの日
    南極観測基地にアデリーペンギンが回遊して戻ってくる時期にあわせた国際デー。可愛いだけでなく、地球環境変動を知る指標としても注目されています。
  • 4月28日:象の日
    日本に象が初めて渡来した1729年に由来。長寿で賢い象は文化や信仰でも大切にされ、保護活動のシンボルにもなっています。
  • 国際盲導犬の日(4月最終水曜日)
    視覚障がい者をサポートする盲導犬の役割を広める国際デー。訓練や育成の重要性を知り、社会全体で受け入れる環境づくりを考えるきっかけとなります。

5月

  • 5月11日:長良川鵜飼い開きの日
    岐阜県の伝統漁法「鵜飼」が始まる日。鵜匠と鵜が一体となった古来の漁は、文化財として受け継がれ、観光資源としても親しまれています。
  • 5月13日:愛犬の日
    一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が制定。犬と人の暮らしの歴史を見直し、伴侶動物としての大切さを広める日です。
  • 5月20日:世界ミツバチの日
    国連が制定。受粉を通じて生態系や農業を支えるミツバチの重要性を世界的に訴え、個体数減少に警鐘を鳴らす国際デーです。
  • 5月22日:うなぎの未来を考える日/ほじょ犬の日
    絶滅危惧種に指定されるニホンウナギの資源保護を考える日。同時に、盲導犬や聴導犬など補助犬の理解と普及を広める日でもあります。
  • 5月23日:世界カメの日/世界亀の日
    カメの魅力や生態を紹介し、保護の必要性を訴える国際デー。長寿や縁起の象徴として人々に愛されてきた存在です。
  • 5月25日:ホゴネコの日
    「525(ホゴニャン)」の語呂合わせ。保護猫活動を支援し、殺処分ゼロ社会を目指す日として、譲渡会や啓発イベントが行われています。
  • 5月第4水曜日:世界カワウソの日
    世界各地のカワウソ保護団体が連携して定めた日。水辺の環境悪化やペット取引によって減少するカワウソを守る取り組みが呼びかけられています。

6月

  • 6月3日:ムササビの日
    森を滑空するムササビの生態を知り、森林保全の大切さを考える日。夜行性でひっそり暮らす姿は、日本の自然を象徴する存在でもあります。
  • 6月4日:虫の日
    「6(む)4(し)」の語呂合わせ。昆虫の多様な魅力や役割に注目し、子どもから大人まで自然観察を楽しむきっかけになる日です。
  • 6月6日:カエルの日/ひつじの日
    「けろ(6)けろ(6)」でカエルの日。田んぼや水辺を守る生態系の仲間です。同じく「ひつ(6)じ(6)」で羊の日。衣食文化に深く関わる動物として親しまれています。
  • 6月9日:ネッシーの日
    スコットランドのネス湖に現れるとされる未確認生物「ネッシー」が報告された日にちなむ記念日。伝説やロマンに触れる機会となっています。
  • 6月15日:オウムとインコの日
    「オウム(O)インコ(IN)=6.15」の語呂合わせ。賢く愛嬌のある鳥たちの魅力を知り、正しい飼育や愛護を広める日です。
  • 6月21日:世界キリンの日
    夏至にあわせて首の長いキリンを象徴的に記念する国際デー。野生個体数の減少に警鐘を鳴らし、保護活動を支援する動きが広がっています。
  • 6月28日:動物看護の日
    動物看護師の専門性や役割を広く知ってもらうための日。ペット医療を支える存在として注目される職業の地位向上を目指しています。

7月

  • 7月8日:菌労感謝の日
    「きん(菌)ろう(労)=7・8」の語呂合わせ。発酵や微生物の恩恵に感謝する日で、動物や人の健康、環境にも大きな役割を果たす菌の重要性を再確認する機会です。
  • 7月10日:ドットわん・犬の納豆の日
    犬用自然食ブランド「ドットわん」が制定。愛犬の健康を願い、納豆など発酵食品を活かしたペットフードの魅力を広める日とされています。

8月

  • 8月2日:ハブの日
    「8(ハ)2(ブ)」の語呂合わせ。沖縄など南西諸島に生息する毒蛇ハブへの注意喚起と、生態や文化的な関わりを知るきっかけとなる日です。
  • 8月8日:世界猫の日/爬虫類の日
    国際動物福祉基金(IFAW)が定めた「世界猫の日」は、猫の福祉や共生を考える日。同じ日に「爬虫類の日」もあり、多様な生き物への理解を深める記念日になっています。
  • 8月9日:パグの日
    「8(パ)9(グ)」の語呂合わせ。愛嬌たっぷりで人気の犬種パグの魅力を称え、SNSでも盛り上がる日です。
    [記事→](https://inucoto.com/article/contents/89pug)
  • 8月12日:世界ゾウの日
    絶滅の危機にあるアジアゾウやアフリカゾウを守るための国際デー。野生保護や密猟防止の重要性を世界に呼びかけています。
  • 8月17日:黒猫感謝の日
    欧米では「Black Cat Appreciation Day」として広まり、不吉とされがちな黒猫への偏見をなくし、幸運の象徴として大切にしようと呼びかける日です。
    [記事→](https://necocoto.com/article/contents/blackcatday)
  • 8月20日:蚊の日
    1897年、イギリスのロナルド・ロス博士が蚊がマラリアを媒介することを発見した日にちなむ記念日。人と動物の健康を守るための啓発デーです。
  • 8月26日:犬の日(National Dog Day/アメリカ)
    米国で2004年に制定された記念日。警察犬や災害救助犬など働く犬への感謝を込め、すべての犬の幸せを願う日。日本の「犬の日(11月1日)」とは別の日に祝われています。

9月

  • 9月4日:くじらの日
    日本の捕鯨文化や鯨類の保護を考える日。古くから食文化や信仰と結びついてきたクジラをめぐり、資源管理や自然との共生を考えるきっかけとなります。
  • 9月6日:カラスの日
    「9・6」を英語のカラス“CROW(クロウ)”と読む語呂合わせから。身近で賢い鳥カラスの魅力を再発見し、正しい知識を広める日です。
    [記事→](https://pandanocoto.com/article/contents/96crow)
  • 9月7日:絶滅危惧種の日
    国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに掲載される絶滅危惧種に注目する日。消えゆく動物たちの現状を学び、保護意識を高めます。
  • 9月13日:すっぽんの日
    滋養強壮食材として知られるすっぽんにちなんだ記念日。日本の食文化や伝統医学との関わりを見直す機会にもなっています。
  • 9月22日:世界サイの日
    密猟や環境破壊によって数を減らすサイを守るための国際デー。角の違法取引撲滅や生息地保全が呼びかけられています。
  • 9月23日:動物虐待防止の日
    動物愛護週間の始まりに合わせて制定。動物への虐待をなくし、福祉や命の尊重を社会に広める日です。
  • 9月24日:世界ゴリラの日
    ゴリラ研究の第一人者ダイアン・フォッシー博士の誕生日にちなむ日。ゴリラの保護や熱帯雨林の環境保全を訴える国際的な取り組みです。
  • 9月28日:世界狂犬病デー
    ワクチン普及と狂犬病予防を呼びかける日。人と動物双方の健康を守るため、国際的な啓発活動が展開されています。
  • 9月29日:招き猫の日
    「来る(9)福(29)」の語呂合わせ。商売繁盛や幸運を招く縁起物として人気の高い招き猫をたたえる日です。
  • 動物愛護週間(9月20日〜26日)
    環境省が定める一週間で、全国各地で動物愛護に関するイベントや啓発活動が行われます。ペットから野生動物まで、命を尊重する意識を高める期間です。

10月

  • 10月1日:黒犬の日(National Black Dog Day)
    アメリカ発祥の記念日で、シェルターにいる黒い犬の譲渡率が低いことに着目し制定。毛色による偏見をなくし、すべての犬に平等なチャンスを与えようと呼びかけています。
  • わんにゃんハッピーの日(10月2日)
    「わん(10)にゃん(2)」の語呂合わせ。犬や猫に癒やされる幸せを再確認し、飼い主が日頃の感謝を伝える日としてSNSでも人気を集めています。
  • 10月4日:世界動物の日
    聖フランシスコの命日に由来し、世界中で動物愛護を訴える国際デー。動物の権利や福祉を守る活動が、この日を中心に各地で行われています。
  • ワンワンと一緒にの日(10月11日)
    犬と過ごす楽しさや絆を深めることをテーマにした記念日。「ワン(11)」にちなみ、愛犬と一緒に出かけたり遊んだりするきっかけになります。
  • 10月13日:ペットの健康診断の日
    日本動物病院協会が制定。年に一度はペットの健康診断を受けさせようと呼びかけ、病気の早期発見や長寿につなげることを目的としています。
  • 10月20日:世界ナマケモノの日
    中南米の熱帯林に生息するナマケモノを守る国際デー。森林伐採で生息地が減少する現状を知り、保護活動を支援するきっかけになります。
  • 10月22日:キャットリボンの日
    「猫の乳がんをなくす」ことを目指す啓発デー。ピンクリボン運動にならい、飼い主に乳がんの早期発見や定期検診の重要性を伝えています。
  • 10月24日:文鳥の日
    「手(10)に(2)幸(4)」の語呂合わせ。手乗り文鳥のかわいらしさと、伴侶鳥としての魅力を広める記念日です。
  • 10月29日:獣肉(ジビエ)の日
    「いい肉の日」に先駆け、野生鳥獣肉(ジビエ)の正しい活用を考える日。環境保全や食文化の多様性を考えるきっかけにもなります。
  • ハロウィン(10月31日・動物関連の側面)
    仮装やイベントで盛り上がる日ですが、黒猫やコウモリ、フクロウなど動物モチーフが多く登場します。ペットと一緒に楽しむ「ハロウィンフォト」企画も広がっています。

11月

  • 11月1日:犬の日
    「ワン・ワン・ワン」の語呂合わせ。1987年にペットフード協会が制定し、犬との暮らしを見直し、健康やしつけについて考えるきっかけとされています。
    [記事を読んでみる→](https://inucoto.com/article/contents/inunohi_2024)
  • 11月10日:人と犬・愛犬笑顔の日
    犬と人との笑顔あふれる関係を願って制定された日。愛犬とのふれあいや写真撮影イベントなどが行われ、飼い主と犬の絆を深める機会になっています。
  • 11月11日:鮭の日
    漢字の「魚へんに十一十一」にちなむ記念日。日本の食文化を支える鮭に感謝し、資源保護や川と海のつながりを学ぶ日です。
    [記事→](https://pandanocoto.com/article/contents/salmonday)
  • 11月15日:いいインコの日
    「いい(11)インコ(15)」の語呂合わせ。カラフルで賢いインコの魅力を広め、飼育や愛護への理解を深める日です。
  • 11月16日:ぞうさんの日
    童謡「ぞうさん」の作詞者まど・みちお氏の誕生日にちなむ記念日。子どもたちに親しまれる歌を通じて、象への愛着や保護意識を育みます。
  • 11月22日:ペットたちに感謝する日
    「いい夫婦の日」と同じ日に制定。日々癒しや喜びを与えてくれる犬や猫、小動物などペット全般に感謝を伝える日です。
  • 11月29日:ワンワン服の日
    「ワンワン(11)」「服(29)」の語呂合わせ。犬の洋服文化を楽しみ、ファッションを通じてペットとの暮らしをより豊かにする日です。

12月

  • 2月2日:全米ミックス犬の日
    アメリカで制定された記念日。雑種犬(ミックス犬)の魅力を知り、保護犬や里親制度への理解を深めるきっかけとなっています。
  • 12月3日:世界ニホンザルの日
    1948年12月3日に宮崎県・幸島で今西錦司教授が野生のニホンザル研究を開始したことに由来。人間に最も近い存在の一つであるサルについて理解を深める日です。
  • 12月4日:国際チーターの日/野生生物保全デー
    絶滅の危機にあるチーターを守るために制定された国際デー。同時に野生動物全般の保護意識を高める「野生生物保全デー」としても位置づけられています。
  • 12月9日:国際獣医師デー
    動物の健康や福祉を支える獣医師の役割に感謝する日。伴侶動物から野生動物まで幅広く支える専門職への理解を広めます。
  • 12月10日:国際動物の権利デー
    動物にも「生きる権利」があると訴える国際的な記念日。虐待防止や福祉向上を求める活動が世界各地で行われています。
  • 12月12日:保護わん・保護にゃんの日
    「1212=わんにゃん」と読む語呂合わせから。保護犬・保護猫の存在を広め、里親制度や殺処分ゼロ社会への意識を高める日です。
  • 12月14日:モンキーデー(Monkey Day)
    非公式ながら世界的に親しまれる霊長類の記念日。サルや類人猿の研究や保護を啓発し、アートやイベントで楽しむ文化的な日でもあります。
  • 12月27日:動物園に行こうの日(Visit the Zoo Day)
    動物園の教育・研究・保全活動の価値を見直す日。家族で動物園を訪れ、身近な動物から絶滅危惧種まで幅広い生き物に親しむきっかけとなります。

毎月の動物関連記念日

  • 毎月9日:えのすいクラゲの日
    新江ノ島水族館が制定。幻想的で多様なクラゲの魅力を広め、展示や研究を通して海の環境保全の重要性を伝える日です。
  • 毎月12日:わんにゃんの日
    「わん(犬)」「にゃん(猫)」にちなんだ恒例の日。犬や猫に感謝の気持ちを伝え、ペットとの暮らしを見直すきっかけとなります。
  • 毎月20日:ペットフードの日
    人と同じく栄養バランスが大切なペットの食事について考える日。ペットフードの安全性や正しい与え方を意識する機会になります。
  • 毎月28日:にわとりの日
    「にわ(28)」の語呂合わせ。卵や肉を通じて暮らしを支えるにわとりに感謝し、身近な家畜としての役割を考える日です。

動物に関する記念日は、一年を通して多岐にわたります。身近なペットから野生動物、さらには環境や文化に関わるものまでさまざまです。こうした日をきっかけに、動物たちへの理解や共生の大切さを考えてみましょう。

関連記事

1月

シマエナガの日(大寒の日・1/20ごろ)

リスの日(1/21)

2月

猫の日

3月

4月

5月

【5/22】うなぎの未来を考える日

6月

準備中

7月

準備中

8月

【8/9】パグの日

【8月17日】黒猫感謝の日

9月

【9/6】カラスの日

10月

準備中

11月

【11/1】犬の日

【11/11】鮭の日

12月

この記事の執筆者 / 監修者

らみえる
らみえる
動物専門・ペット特化のWebライター・ディレクター・デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、大手企業で広報や編集校正の仕事を経て、猫専門ペットホテル猫専門ペットホテル・キャッツカールトン横浜代表、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。
幼少期から犬やリス、うさぎ、鳥、金魚など、さまざまな動物と共に過ごし、現在は4匹の猫たちと暮らしています。デザインと言葉で動物の魅力を発信し、保護活動にもつなげていきたいと思っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次