ヒグマとツキノワグマ——どちらも日本で暮らすクマですが、その生態や性格、大きさ、危険性には大きな違いがあります。ヒグマは北海道にのみ生息する日本最大の陸上動物で、圧倒的な体格と力を誇ります。
一方、ツキノワグマは本州・四国に分布し、臆病ながらも人里に姿を現すことのある存在です。
この記事では「どっちが強い?」「危険なのは?」「大きさの違いは?」といった気になる疑問に答えながら、両種の特徴を徹底比較します。遭遇時の安全対策や文化的背景も合わせて紹介するので、自然と正しく向き合うための知識が得られるはずです。
ヒグマとツキノワグマを比較すると?

ヒグマとツキノワグマはどちらもクマ科に属する大型哺乳類ですが、分類学的位置と生息地には大きな違いがあります。
以下の表で、ヒグマとツキノワグマを比較してみましょう。
項目 | ヒグマ(Ursus arctos) | ツキノワグマ(Ursus thibetanus) |
---|---|---|
分類 | 哺乳綱 ネコ目 クマ科 クマ属 | 哺乳綱 ネコ目 クマ科 クマ属 |
学名 | Ursus arctos | Ursus thibetanus |
主な生息地 | 北米、ヨーロッパ、ロシア、日本(北海道) | アジア全域(現在の分布域は,東は日本から西はイランまでのアジア地域に限られています) |
漢字表記 | 羆 | 月輪熊 |
英語表記 | brown bear | Asian black bear |
日本国内の分布 | 北海道のみ | 本州、四国 |
生息環境 | 森林、湿地、高山、草原 | 山地森林、低地森林 |
分類と学名
- ヒグマは「Ursus arctos」
- ツキノワグマは「Ursus thibetanus」
と分類され、どちらもクマ属に含まれています。
漢字表記:「羆」と「月輪熊」

- ヒグマ:「羆(ヒグマ)」は力強さを象徴する漢字。
- ツキノワグマ:「月輪熊(ツキノワグマ)」は胸の白い「三日月模様」に由来しています。
ヒグマの英語名「ブラウンベアBrown Bear」 vs ツキノワグマ「アジアンブラックベアAsian Black Bear」
- ヒグマ:英語名は「Brown Bear(ブラウンベア)」。その毛色が名前の由来です。
- ツキノワグマ:英語名は「Asian Black Bear(アジアンブラックベア)」。黒い毛色とアジア中心の分布を反映しています。Moon Bearという呼び名もあるようですよ。
生息地と分布の違い!
ヒグマとツキノワグマは、日本国内でも生息地が大きく分かれています。ヒグマは北海道のみに生息し、本州以南では見られません。一方、ツキノワグマは本州・四国に分布し、かつて九州にもいましたが現在は絶滅したと考えられています。
世界規模で見ると、ヒグマは北半球全域に広がるグローバルな種で、北米やヨーロッパ、ロシアなどに分布。ツキノワグマはアジアを中心に、東は日本から西はイランまで生息しています。
このように、地理的な違いは両種を見分ける大きなポイントです。
ヒグマの生息地は北海道!ツキノワグマは本州以南
ヒグマとツキノワグマは、どちらも「クマ」として知られる動物ですが、その生態や行動、見た目には多くの違いがあります。
日本国内では主に北海道に生息するヒグマと、本州から四国に生息するツキノワグマ。日本国内の分布図
日本国内ではヒグマが北海道に生息。
北海道にはツキノワグマは生息していません。
ツキノワグマは本州(千葉を除く)、四国で見られます。九州では1940年代に絶滅したと考えられています。(環境庁)
本記事では、ヒグマとツキノワグマの 分類、体格、生態、性格などをわかりやすく比較していきます。この記事を読むことで、自然への理解を深めるだけでなく、実用的な知識を身につけることができます。
ヒグマとツキノワグマの違いを楽しく学び、自然と共存する知恵を一緒に身につけましょう!
世界での分布(ヒグマは北半球全域/ツキノワグマはアジア中心)

ヒグマは広域に分布するグローバルな種。ヒグマは北半球全域に広がり、特に北米やロシア、北ヨーロッパでよく知られています。亜種としてはグリズリーやハイイログマなど。
一方で、ツキノワグマの現在の分布域は,東は日本から西はイランまでのアジア地域に限られています。(環境庁)
分布が確認されている国は,イラン,アフガニスタン,パキスタン,インド,ネパール,ブータン,中国,バングラディッシュ,ミャンマー,タイ,ラオス,カンボジア,ベトナム,北朝鮮,韓国,ロシア,台湾,日本です。(環境庁)
生息環境の特徴(森林・高山・人里近くなど)
ヒグマは湿地や高山、森林地帯など多様な環境に適応する能力を持っています。
ツキノワグマは森林地帯を主な生息地とし、食料を求めて人里近くに現れることもあります。
見た目と体格の違い
見た目の違いも両者を区別する大きなポイントです。ヒグマは茶色や黒褐色の体毛を持ち、がっしりとした大型の体格が特徴です。
対してツキノワグマは黒い毛並みに、胸元に白い「三日月模様」があり、これが名前の由来になっています。耳はやや尖り、体格はヒグマに比べて小柄で軽量です。
体長や体重を比べると、ヒグマは最大で2.5mを超えるのに対し、ツキノワグマは1.5m前後が一般的で、両者には明確なサイズ差があります。
毛色の違い(茶色いヒグマ/黒いツキノワグマ)
ヒグマ | ツキノワグマ |
---|---|
赤茶っぽい、黒褐色 | 黒っぽい |
ヒグマの毛色は地域によって変化し、北海道の個体は主に茶色や黒色をしています。一方、ツキノワグマは黒っぽい色をしています。
体の模様:胸の三日月模様の有無

ヒグマ | ヒグマ |
---|---|
三日月模様がないのが基本 | 三日月のような模様があるのが多い |
ヒグマの毛色は地域によって変化し、北海道の個体は主に茶色や黒色をしています。
一方、ツキノワグマの特徴は胸にある白い「三日月模様」で、この模様が名前の由来にもなっています。
尻尾:耳・尻尾の特徴
ヒグマもツキノワグマも尾は非常に短いです。世界にはなぜクマのしっぽが短いのか、あちこちに昔話もありますよ。
大きさ比較(体長・体重はどっちが大きい?)

ヒグマとツキノワグマは見た目や体格が明らかに違います。それぞれの生態や行動にも影響を与えています。以下の表で体格や外見的特徴を比べてみました。
項目 | ヒグマ | ツキノワグマ |
---|---|---|
体長 | 約1.5~2.8m | 約1.2~1.8m |
体重 | オス:300~500kg、メス:200~350kg | オス:50~150kg、メス:40~100kg |
毛色 | 茶色、黒色、金色(地域差が大きい) | 黒色(胸に特徴的な白い三日月模様あり) |
特に北米の「グリズリー」と呼ばれる亜種や、「コディアックヒグマ」などは、3m近くに達するものもあります。
これに対し、ツキノワグマはヒグマの半分以下の体重で、体格も小柄です。
強さ・危険性の違い
「どちらが強いのか?」は多くの人が気になる点です。体の大きさと筋力ではヒグマが圧倒的に上で、危険度もヒグマが高いとされています。
ツキノワグマは体格が小さく臆病な性格ですが、追い詰められると攻撃に転じることもあります。
一般的に危険度は「ヒグマ5:ツキノワグマ1」以上と言われ、遭遇時のリスクは桁違いです。ただしどちらも野生動物であるため、不用意に接近すれば命の危険につながります。
クマは時速5〜60kmで走ると言われ、泳ぎ、木に登ります。
力はどっちが強い?
体の大きさ力の強さからヒグマのほうが強いです。
ただ、ヒグマとツキノワグマは生息環境が違うためバッタリ山の中で出会うことはなく、直接対決をしたわけではありません。
大きく力強いヒグマ、小柄で俊敏なツキノワグマという特徴があるといえますね。
危険度はどちらが高い?(ヒグマ5:ツキノワグマ1)

両者ともに野生動物である以上、接近や刺激を避けるべきです。
ヒグマは日本最大の陸生動物で、体重は500kgを超える個体もいるため、その力は非常に強力で、一度攻撃された場合の被害は甚大。
一方、ツキノワグマは体格が小さく攻撃性も低いですが、威嚇されたり追い詰められると反撃してくることがあります。
どちらも攻撃された場合は脅威ですが、ヒグマのほうが体が大きく力が強いため、よりダメージが大きいといえるでしょう。
一般的には(エゾ)ヒグマとツキノワグマでは危険度凶暴度は5対1から10対1と言われるほどに個体(体重)差も危険度も格差があります。(TMM製催涙スプレー取扱説明書)
北海道にいるヒグマのなかには、エゾジカや家畜を食べて肉の味を覚えた個体がいて、食べるために人を襲ったりします。
一方東北にいるツキノワグマは基本的に人を食べず、パニックになって襲っているだけなので、致命傷を負わないよう耐えてやり過ごせば、生き残れる確率は高くなります」
(引用:Yahooニュース)
国内最大の陸上動物=ヒグマ/本州最大=ツキノワグマ
ヒグマは国内最大・ツキノワグマは本州最大の食肉類。他のヒグマ・ツキノワグマや人間を除いて天敵は存在しません。
行動と性格の違い
性格や行動パターンにも違いがあります。ヒグマは好奇心旺盛で大胆な行動を取る一方、縄張り意識が強く侵入者を威嚇する傾向があります。ツキノワグマは臆病で人を避ける性質があり、木登りも得意です。行動範囲は広いヒグマに対し、ツキノワグマは比較的狭い範囲で生活します。また、どちらも基本は昼行性ですが、人里に近い個体は人を避けて夜間に活動することもあります。遭遇の可能性は北海道ではヒグマ、本州ではツキノワグマの方が高いといえます。
大胆なヒグマ vs 臆病なツキノワグマ

ヒグマは好奇心旺盛で、未知のものに興味を示します。しかし、その反面、縄張り意識が強く、侵入者には威圧的な態度を取ることがあります。
これに対し、ツキノワグマは慎重で臆病な性格が特徴です。基本的には人間を避けようとしますが、追い詰められると威嚇することがあります。
木登りの修正:得意なのはどっち?

ツキノワグマは特に木登りが得意。また、特定の縄張りを持たないのも特徴です。
一方で、ヒグマは移動範囲が広いため、山から人里まで赴くことがあります。
ヒグマも木には登る能力があります。ただ体が重いため、登る必要がなければ登らないということのようです。
ヒグマ | ツキノワグマ |
---|---|
体が重いので木に登らないこともある | 木に登る |
行動範囲と縄張り
ヒグマ・ツキノワグマとも縄張りを持ちません。
ヒグマは広い範囲を移動し、季節ごとに餌を求めて移動することが一般的です。
これに比べ、ツキノワグマは比較的小さなエリアで生活し、そのエリア内で食料を確保します。
活動時間帯(昼行性・夜行性の違い)
ヒグマとツキノワグマともに、山に生息する場合は昼行性ですが、人里近く生息するクマは人間を避けて夜行性と言われていいます。
いずれも、特に朝夕の薄明時に活発になります。
人との遭遇頻度
ともに、山間部や、人里近くに現れることもあります。
どちらが危ないかといえば、ヒグマは体が大きく力が強い分、攻撃されたときのダメージは大きいです。だからといってツキノワグマが危なくないわけではなく、被害を受けることもあります。
それぞれの特徴を理解することで、遭遇時のリスクを減らすことができます。以下の表で危険性と遭遇時の対処法を比較し、その違いを詳しく解説します。
項目 | ヒグマ | ツキノワグマ |
---|---|---|
危険性の度合い | 非常に高い(日本最大級の陸生動物) | 中程度(攻撃性はヒグマよりは低いが注意が必要) |
遭遇の頻度 | 北海道での分布で限定的 | 本州・四国の山間部や里山で遭遇する可能性あり |
遭遇時の対処法 | 背を向けず後退、落ち着いて逃げる | 威嚇されたら後退、距離を取る |
食性と生態の違い
両種とも雑食性ですが、食べ物の選び方や比率に違いがあります。ヒグマは鮭やエゾシカなどの動物を狩る力を持ち、秋にはドングリやベリーを大量に食べて冬眠に備えます。食事の3割ほどは肉食です。
対してツキノワグマは植物食に大きく依存しており、食事の9割が果実や木の実です。小動物や昆虫を捕らえることはあっても、大型の獲物を狩ることはほとんどありません。この違いは生態や行動範囲にも影響しています。
主な食性と好物

ヒグマは雑食性。植物性の食事を多くとります。植物性の食事は、ヒグマの食生活の約7~8割を占め、サケや昆虫などの動物性の食事は2~3割程度。
一方、ツキノワグマは、ヒグマよりは植物食に依存。食物の9割以上は植物です。木の実や果実、昆虫などを採集することが多いです。動物性食品を食べる頻度は少なく、草食性に近い傾向があります。
項目 | ヒグマ | ツキノワグマ |
---|---|---|
主な食性 | 雑食(肉類、魚、植物など) | 雑食(植物主体、果実、昆虫など) |
好物 | 鮭、鹿、ベリー類、蜂蜜 | 木の実、果実、昆虫、柔らかい植物の葉 |
捕食スタイル | 力強く動物を狩ることもある | 動物を狩ることは少なく採集が中心。9割が植物食 |
季節ごとの食べ物 | 春:草や新芽、夏:鮭や動物、秋:果実 | 春:新芽や草、夏:果実、秋:木の実 |
エネルギー戦略 | 冬眠前にベリー類やサケ、ドングリ、野草、山菜(フキなど)などの植物質を大量に食べる | ブナやクルミ、クリ、ミズナラなどのドングリや、ヤマブドウ、カキの実などの山にある食べる |
捕食スタイルは?(狩り vs 採集中心)

ヒグマは圧倒的な力で動物を仕留めることが可能で、特に川で鮭を捕まえる姿は有名です。
それに対し、ツキノワグマは小動物や昆虫を捕まえる程度で、採集を主な食料確保の手段としています。
冬眠前に食べるものの違い
ヒグマは冬眠前にはベリー類やサケ、ドングリ、野草、山菜(フキなど)などの植物質を食べ、冬眠に備えます。
鮭はヒグマにとって冬眠前の栄養を蓄えたい時期に、とても魅力的なカロリーの高い食べ物。
ツキノワグマは普段の食事も植物性のものがヒグマより多いのですが、冬眠前にブナやクルミ、クリ、ミズナラなどのドングリや、ヤマブドウ、カキの実などの山にある食べ物をたくさん食べます。
秋はどちらもクマの食欲が最も旺盛な時期で、春の3倍ものエサを食べます。また、冬眠中は絶食し、排泄もしません。
人との関わりと危険回避
クマは野生動物であり、ペット化は不可能に近い存在です。人との関わりは遭遇リスクとして現れます。山歩きではクマよけベルを携行し、存在を知らせることが大切です。また、熊スプレーにはヒグマ用とツキノワグマ用があり、体格や危険度に応じて威力が異なります。遭遇した際は背を向けず、落ち着いて距離を取ることが鉄則です。適切な装備と知識を備えることで、不測の事態に備えることができます。
ヒグマやツキノワグマはペット化できるのか?(不可能)
どちらも野生が基本!
- ヒグマ:完全に野生動物であり、動物園や保護施設での飼育以外はほぼ不可能です。
- ツキノワグマ:同じく野生動物ですが、一部の地域では家畜化や人間に慣れた個体も報告されています。
クマよけベルの選び方

クマベルについてはヒグマ用・ツキノワグマ用に違いはありません。
目的:人間の存在を知らせ、クマとの遭遇や接近を避けるための道具
種類別の違い:ヒグマ用・ツキノワグマ用に分かれているわけではない
選ぶポイント
- 素材(真鍮・鉄・ステンレスなど)
- 大きさ(小型~大型)
- 音の高さ(高音 / 低音)
- 音量(静かな場所向け / 広い山林向け)
- 消音機能の有無(登山口や人里近くで便利)
地域向けの違い:大型・高音量モデルは「ヒグマ地域向け」と紹介されることがあるが、基本機能は同じ
どちらのクマも、本来臆病でおとなしい動物なのですが、不幸にも遭遇してしまった場合、襲われるという事故があとを絶ちません。
不用意に近づいたり、挑発しないことです。
特に子グマを連れた親グマは自分の身と我が子を守るために攻撃をしかけてくることが多いです。
ヒグマ・ツキノワグマともに、クマは基本的には臆病で、自ら積極的に人間を襲うようなことはしません。
ですが学習能力が高いため、人里で食べものの味を思せると何度も同じ場所にくるようになります。
ヒグマ・ツキノワグマともに、クマを避けるには、音を出して居場所を知らせる、人間の存在を知らせることで、クマとばったり遭遇することを防ぎます。
- 鈴やラジオなど、音が出るものを携帯して音を出す
- 一人ではなく、複数で会話をしながら歩く
- 手を叩いたり、大きな声を出しながら歩く
- クマの糞や足跡などを見つけた際には引き返す
- 農作物や捨てられた野菜、放置された果物(柿など)、ハチの巣(好物のはちみつ)、外に置きっぱなしのペットフードなどを置かない
などが考えられます。
熊スプレーの違い(ヒグマ用とツキノワグマ用)

実はわたし、クマが出没するという観光地に行くために、熊スプレーを購入してみました。
説明書を読んで、「ヒグマ用」と「ツキノワグマなどそれ以外の野生動物用」では熊よけスプレーが違うと初めて知りました。
一般的には(エゾ)ヒグマとツキノワグマでは危険度凶暴度は5対1から10対1と言われるほどに個体(体重)差も危険度も格差があります。(TMM製催涙スプレー取扱説明書)
- ヒグマ用:強烈・長距離・持続力が必要(大型で強力な相手向け)油性・環境や生体へのダメージ大
- ツキノワグマ用:控えめ・安全性重視(人間へのリスクを考慮しつつ威力調整)水性・環境や生体へのダメージ小
(参考)ツキノワグマ用スプレー
わたしが購入した【ツキノワグマを含む野生動物一般用の熊よけスプレー】はこちら↓
大きさの参考にスマホを置いています。

ヒグマ用は強烈で希硫酸、希塩酸に相当する劇物・毒物です。これをツキノワグマなど一般の野生動物や人間(悪人)に使用するのは生態や環境へのダメージが大きすぎるため使用できません。
逆にヒグマには弱すぎて使えません。
クマよけスプレーの使い方
ヒグマ・ツキノワグマともにそれでも万が一遭遇してしまった場合は…。
- 絶対に背を向けず、ゆっくりと距離を取りながら後退する
- 攻撃してきたら、両腕で頭を覆い、うつ伏せになって大怪我を避ける。
- クマスプレー(熊撃退スプレー)を携行するのも有効
刺激せず距離を取ることが重要ですが、威嚇行動を見せた場合でも冷静に対応すれば攻撃されることは少ないです。
文化や伝説に見るクマ
クマは古くから文化や伝説にも登場してきました。アイヌ民族にとってヒグマは「キムンカムイ(山の神)」と呼ばれ、神聖視されています。また、ことわざや昔話にもクマが多く登場し、「熊の親切」など人間社会の教訓を伝える言葉も残っています。ツキノワグマは「月輪熊」という漢字に表れるように、日本人にとって馴染み深い存在です。こうした文化的背景を知ることで、クマという動物の持つ象徴的な意味も理解できます。
アイヌ民族におけるヒグマ=キムンカムイ
北海道の先住民族であるアイヌ民族にとって、ヒグマはキムンカムイとされ、神聖視されています。
クマにまつわることわざ・昔話
ヒグマ・ツキノワグマのことわざに、違いはありませんが、その国、その地方に属するクマのことを指しています。
熊の親切
「ありがた迷惑」「余計なおせっかい」という意味のことわざで、熊が親切にハエをたたいたことでおじいさんが死んでしまったという話が起源です。
二頭のクマは同じ穴では暮らせない
ロシアのことわざ。同じ力を持った英雄は力を競って争うことになるという意味です。
図解でわかる!ヒグマとツキノワグマの違い
文章だけでなく、図解で比較すると両者の違いがよりわかりやすくなります。体格・毛色・模様・耳の形など、外見の特徴を並べて見比べると一目瞭然です。生息地の分布図や体格比較のイラストを取り入れることで、読者は直感的に理解できます。視覚的に情報を補強することで、知識が定着しやすくなり、記事全体の理解度も高まります。

こちらはヒグマ(左側)とツキノワグマ(右側)の比較を、視覚的に分かりやすく描いたイラストです。
それぞれの特徴が一目でわかるよう、体格、毛色、模様などを強調しています。以下はイラストのポイントを解説。
表:ヒグマとツキノワグマの特徴比較
特徴 | ヒグマ | ツキノワグマ |
---|---|---|
体格 | 非常に大きく、がっしりとした体格 | 小柄でスリムな体格 |
毛色 | 茶色(地域により黒や金色も) | 黒色、胸に白い三日月模様 |
耳の形状 | 丸く短い | 尖ってやや長い |
行動特性 | 力強い | 俊敏 |
生息地 | 北海道や広範な寒冷地 | 本州、四国、九州の森林地帯 |
- ヒグマ
ヒグマは、毛色が茶色く、全体的に大きくがっしりとした体格を持っています。耳は丸く短い形状が特徴です。背景に広がる寒冷な森林環境が彼らの生息地を示しています。 - 右側のツキノワグマ
ツキノワグマは黒い毛色に加え、胸に白い三日月模様があるのが特徴的です。耳が尖っており、体格は小柄でスリムな印象です。背景には日本の山地森林が描かれています。
まとめ
ヒグマとツキノワグマは同じクマ科でも、生息地・大きさ・性格・危険度に大きな違いがあります。ヒグマは北海道を代表する巨大で力強いクマ、ツキノワグマは本州以南に暮らす小柄で臆病なクマです。違いを理解することは、自然との正しい付き合い方を学ぶ第一歩。登山やアウトドアの際は、知識を持ち、対策を講じることで安全に共存することができます。
ヒグマとツキノワグマの違いを理解して自然と安全に共存しましょう。
自然を楽しむだけでなく、そこに生きる命を知り、大切にする視点を持つことで、より豊かな体験が得られるはずです。
関連記事





クマ対策専門のわんこ「ベアドッグ」もご紹介♪





この記事の執筆者 / 監修者

-
動物専門・ペット特化のWebライター・ディレクター・デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、大手企業で広報や編集校正の仕事を経て、猫専門ペットホテル猫専門ペットホテル・キャッツカールトン横浜代表、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。
幼少期から犬やリス、うさぎ、鳥、金魚など、さまざまな動物と共に過ごし、現在は4匹の猫たちと暮らしています。デザインと言葉で動物の魅力を発信し、保護活動にもつなげていきたいと思っています。
2025年8月24日ツキノワグマ生息地マップ|日本の分布・都道府県別まとめと最新出没情報
動物の雑学2025年8月24日ヒグマとツキノワグマの違い完全ガイド!体格、生態、危険性から安全な対処法まで徹底比較
2025年8月19日熊の種類まとめ|日本と世界にいる熊一覧!大きさ・危険度・特徴を徹底解説【図解あり】
動物の雑学2025年8月19日黒い熊(熊 黒)ってどんな種類?アメリカクロクマ・ツキノワグマ・白熊の違いを図解で解説