トカゲLizard

カテゴリ | 爬虫類 |
---|---|
種類 | トカゲ |
英語表記 | Lizard |
大きさ | 2cm~3m※種によって様々 |
重さ | 0.1g~100㎏※種によって様々 |
平均寿命 | 10~15年※種によって様々 |
トカゲの特徴
トカゲとは有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称です。有隣目にはヘビも属しており、分類上トカゲとヘビはとても近い生き物です。分かりやすい違いはまぶたの有無・耳の穴の有無・蛇腹の有無などです。トカゲは地球上でもっとも栄えている爬虫類とされており、熱帯地方を中心に4000種以上存在することが知られています。最小種は29㎜、最長種は475cm程度で、品種によって全長が大きく異なります。トカゲの多くは樹上棲で、尻尾切り(自切)や脱皮、環境の変化に応じて体色変化するといった特徴的な生態をしています。体色変化する種の代表格はカメレオンですが、他の種であっても微妙な体色変化が可能なことが知られています。日本においてペットとして飼育されている種は多く存在しますが、その中でも広く人気を集めているのはフトアゴヒゲトカゲ、ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコとも呼ばれる)、ヒナタヨロイトカゲ、オニプレートトカゲ、アオジタトカゲ、ニホンカナヘビ、ニホントカゲ、ローソンアゴヒゲトカゲといった品種です。他にも、珍しい種や飼育が難しい種などペットとして愛されている品種は枚挙に暇がなく、ニシアフリカトカゲモドキ、アルマジロトカゲ、テキサスツノトカゲ、ウォータードラゴン、アカメカブトトカゲ、エリマキトカゲ、ミズオオトカゲ、サバンナモニター、トゲオアガマ、グリーンイグアナ、マダガスカルヒルヤモリなどが知られています。
トカゲの性格
トカゲは基本的にどの種であっても臆病な性格をしています。特に繁殖期には威嚇などの攻撃的な行動をとることが知られています。犬や猫のような懐き方をすることはなく、コミュニケーションを取ることは難しいことを念頭に置いておく必要があります。世話を繰り返すことで特定の人間の匂いに慣れさせ、匂いに対して警戒しなくなるという事例は存在するようです。とはいえ無理に手のひらに乗せたり撫でたりといった行為はストレスを与える行為です。独特の姿や動きを見て楽しむ観賞用のペットとして割り切りましょう。
トカゲの飼い方
初めてペットを飼育するという人には難易度の高い生き物と言えるでしょう。しかし、いくつかの点をクリアできるのであればトラブルは比較的少なく飼育できる生き物です。まずケージの外に出すことはほぼないため、飼育スペースがコンパクトです。威嚇の時に空気を吐き出すことはありますが、ほとんどのトカゲは鳴かないため都心部のマンションであっても騒音を心配する必要がありません。飼育の難易度を上げている点についてですが、まず家に迎えるための飼育設備などに関する初期費用がそれなりにかかります。生き餌を好むという性質があるため、与える主食になるコオロギ、ミルワームといった昆虫の類に抵抗がある場合にもトカゲの飼育は断念した方が良いでしょう。食の好みが急に変わり、昨日までは食べていたエサをいきなり拒否するようになるといった起こりうるため、飼い続ける限りエサについては悩みが尽きないかもしれません。トカゲを診療してくれる動物病院は少ないため、病院にかかりたいと思った時に非常に遠方に出かけなければならない可能性もあります。いざ飼育を始めてから慌てることのないように覚悟しておくべきポイントが多い生き物であることを知っておきましょう。
トカゲの歴史・起源・生態
最古のトカゲと呼ばれる生き物「メガキレラ(Megachirella wachtleri)」の化石はイタリアアルプスで発見されています。発見された当時は有鱗目の進化史についての理解が追い付いておらず「爬虫類有鱗目」の祖先であることを科学的に十分には説明できませんでした。しかし近年分析技術と進化史に関する理解が進んだことにより、「メガキレラ(Megachirella wachtleri)」が最古の有鱗目であることが明らかとなりました。地球上において他の追随を許さないほどの多様性を持つ有鱗目の系統樹を解明するための、貴重な手掛かりとされています。現在のトカゲは、南極大陸などの極地、高山を除くあらゆる場所に適応し、生息しています。基本的には昆虫食を中心とした肉食ですが、植物を食べる雑食の種も存在し、分類・種によって食性が異なるためペットとして飼育する際にはその種特有のしっかりと食性を調べておく必要があります。ほとんどのトカゲは毒を持ちませんが、メキシコのメキシコドクトカゲ、アメリカのアメリカドクトカゲ、インドネシアのコモドオオトカゲの3種のみが毒を持ちます。
トカゲの気を付けたい病気
拒食、くる病、脱皮不全、細菌性皮膚炎、呼吸器疾患、卵巣・卵管疾患
トカゲの一口メモ
各種トカゲの相場価格は品種によって大きく異なります。2022年現在、人気のある種のいくつかについて、目安となる平均価格は以下になります。フトアゴヒゲトカゲは7000~30000円前後、ヒョウモントカゲモドキは5000円~20000円前後、アオジタトカゲは10000~30000円前後、オニプレートトカゲは5,000円~10000円前後、ヒナタヨロイトカゲは5000円~10000円前後、ニホンカナヘビは1000円程度、ローソンアゴヒゲトカゲは10000~30000円前後、オニプレートトカゲは5000円〜8000円前後、ニホントカゲは1000円程度となっています。
トカゲ関連動画・記事
どうぶつの図鑑のカテゴリーを見る
関連動画記事
関連コラム記事
-
【2023最新】トナカイのいる動物園9選!西日本では神戸どうぶつ王国がクリスマス期間限定公開!
-
期間限定!クリスマスに本物のトナカイが神戸どうぶつ王国にやってきた!
-
【随時更新】動物関連や動物にまつわるお仕事◯選!動物関係の職業の概要や仕事の探し方などを一覧にまとめてみた
-
【第6回ホースメッセ TOKYO2024】馬に関するモノやコトを一同に集めた日本最大級の馬の祭典!
-
【2023】日本でキーウィに会える動物園ってどこ?名前や特徴についても紹介
-
トナカイとシカの違いを知ってる? 子供にも分かるよう8つ解説してみた
-
サンタクロースのトナカイは何頭?名前・性別/性格なども徹底調査
-
トナカイはサンタクロースになぜ選ばれた?最強の秘密7選と空を飛ぶ理由